2016年9月20日火曜日

動力研究部「手作り自動車省燃費大会」の参加

 今回は、マシン製作の協力している動力研究部遠征の話題です。

 公益社団自動車技術会東北支部主催による「第27回 手作り自動車 省燃費競技大会」が9月19日(月)に開催され、動力研究部のマシン2台が参加しました。場所は、例年お借りしている「宮城県運転免許センター」です。


 今回のエントリーは、高校の部が7台(4つの高校)、高専・大学の部が5台(1高専、3大学)で合計12台の競技マシンで、ガソリン1リットルでどれ位の距離を走れるか燃費を競いました。

 大会は9時から準備し、午前中の約1時間が練習走行に充てられ、各チームが本番を想定して走行を行い、動力研究部は2台とも規定周回の半分10周を練習し、走行ペースやピットでの役割を確認しながら大きなトラブルもなく練習走行を終えました。


 開会式の後、12:00から各チームが1分ごとにスタートし、今年度も大黒先生がスターターを務めて頂きました。


 動力研究部の2台もスタートし、今年新たに製作した1号(マシン名:STD)は、ペースを維持しながら順調に走行し、20周を完走しました。

 3号(マシン名:TEAMヤマビン)は8周目にエンジンが始動しなくなり、コース上でストップしました。ただ、ドライバーの技量により、運転走行しながら毎回始動させ、規定時間内にゴール出来るようペースを上げながら、完走できました。(ペースアップさせたため燃費は悪くなる)

 1号(STD)     :332.71km/l (大学部門優勝)

 3号(TEAMヤマビン):122.67km/l (大学部門3位)

 1号の記録は、動力研究部がこの大会に参加して以来、最高記録の燃費となりました。

 (過去の記録は平成23年の268.89km/)
 
 大会の様子を、宮城県のテレビ局が取材をし、大学部門優勝の取材も受けていました。


 2週間後の10月1日~2日には、栃木県もてぎサーキットで全国大会が開催されるので、細部調整を詰めていきたい。
2台のマシンを整備中
動力研究部のスタート
大黒先生がスターター
20周でゴールし、完走となる
新マシン「STD]大学部門優勝
「TEAMヤマビン」大学部門3位
参加したメンバー11名
メディアの取材も受けました

2016年9月16日金曜日

平成28年度「ロボット設計発表会」表彰式

後期授業が開始となった9月16日、ロボット創作のガイダンスが行われました。
そのガイダンスの中で、7月26日に行われたロボット設計発表会で優秀な発表をしたグループへの表彰式を行いました。

表彰する賞は「優勝」「準優勝」「プレゼンテーション賞」「アイデア賞」で、それぞれの班に授与しました。

◎優勝・・・B-4班
◎準優勝・・・A-1班
◎プレゼンテーション賞・・・B-1班
◎アイデア賞・・・A-2班

12月のロボットコンテストに向け、設計した2台のロボットをグループ員が協力しながら製作し、楽しい実習にして欲しいと思います。

「優勝」B-4班
「準優勝」A-1班
「プレゼンテーション賞」B-1班
「アイデア賞」A-2班

2016年9月12日月曜日

同窓会関東支部「同窓生の集う会」へ参加


 平成28年度八戸工業大学同窓会関東支部「同窓生の集う会」が、9月10日(土)に東京市ヶ谷にある「アルカディア市ヶ谷」で開催され参加してきました。
 
 会場には、関東近郊に在住の同窓生をはじめ、大学教職員と来賓を含め約40名が参加し、卒業してからの近況報告や、他同窓生の話題など楽しい時間となりました。
 
 今回、担当している動力研究部 OBの方に声をかけ、集う会には3名のOBが参加し、都合により参加できないOBの方は、2次会から参加して頂いて、卒業してから元気に頑張っている様子が伝わってきました。動力研究部はこれから大会遠征も続くので、後輩部員の激励も兼ねて、是非遊びに来て欲しいと思います。

 来年の開催も9月上旬になるそうです。
関東支部支部長 古館さんのご挨拶
開催準備ありがとうございました
動力研究部のOB
最後は校歌斉唱
二次会から参加のOBも居ます
集う会に参加出来ないOBが、
開催時間前の東京駅に来てくれました

2016年9月7日水曜日

日本工学教育協会 第64回年次大会で成果発表

 9月5日~7日の日程で、大阪大学を会場に「公益社団法人 日本工学教育協会 第64回年次大会」が開催されており、9月5日に「高大院連携」セッションで成果発表を行ってきました。
 
 今回の成果発表は、工作技術センターで実施している技能検定資格取得支援で、高校生にも講習会を開催し若年技能者育成に取り組んでいる内容です。
 
 詳しくは、厚生労働省が取り組んでいる「若年技能者人材育成等事業」の一環で、ものづくりマイスターに認定された方が、若年技能者への実技指導を行う制度を紹介。このものづくりマイスターには、工作技術センター職員2名が認定を受けており、高校生へ実技指導を行いながら、成果を上げている事例として報告しています。(厚生労働省ものづくりマイスター制度

 「高大院連携」セッションは約30名の聴講者の中、高校教員と連携しながら研修プログラムを実施している内容や、工学部への関心を持ってもらうため、産学官連携で高校生へのものづくり体験を実施している内容もあり、各大学が取り組んでいる事例を聴講しました。

会場である「大阪大学」吹田キャンパス


高大連携の成果発表で登壇