2017年3月27日月曜日

機械保全2級の合格発表

 日本プラントメンテナンス協会が実施している、平成28年度技能検定後期試験「機械保全」の合格発表が3月23日にありました。
 機械情報技術学科の学生(1年~4年)33名が「機械系保全作業2級」に受験し、21名が合格する事が出来ました(合格率63.6%)。

 昨年度(平成27年度)、全国での2級合格率は約50%となっています。詳細は日本プラントメンテナンス協会ホームページを参照(http://www.kikaihozenshi.jp/notice/)。

 学生の皆さんは、在学中に2級まで取得することが出来ます。高校卒業の条件によっては、いきなり2級受験も可能ですが、まずは3級取得をお勧めしています。4月に入ると、3級受験の申込みが始まりますので、ぜひチャレンジしてください。

 受験者には、下記はがきが届き、実技・学科の得点を知ることが出来ます。



2017年3月1日水曜日

サッカーボールの3Dモデリング

工作技術センターでは、いろいろな物品の加工、製作前に3次元CADでモデリングや図面を作成しています。
主に旋盤やフライス盤の加工となり、モデリングも円筒や四角形が多くなりがちなので、今回、作成することが少ない球形状としてサッカーボールのモデリングをご紹介します。





パーツファイルで一辺20mm、厚さ2mmの五角形と六角形のパーツを作成します。
(表裏区別のため裏の色を替えます)






アセンブリファイルで五角形パーツと六角形パーツを拘束し、ボール半分を作成します。







別のアセンブファイルで②のボール半分をお互いに拘束し、球形にします。







五角形と六角形のパーツをボールの半径分、丸くし、エッジをR1.5でフィレットします。







パーツとアセンブリはリンクしているので、③のボールが丸くなります。







中も丸くなっています。






簡単な説明でしたが、ご興味のある方はお試しください。





2017年2月3日金曜日

第41回スキースノーボード実習への参加

 八戸工業大学の授業で「体育科学分野授業受講生」及び「感性デザイン学科生涯スポーツ演習受講学生」を対象にしたスキー・スノーボード実習が開催されています。

 例年、1月初旬に開催していましたが、年末年始休暇の関係で、今年度は1月31日~2月2日(2泊3日)の日程で行いました。場所は岩手県安比高原スキー場で行い、今年度の参加者は若干少なく、スキー11名・スノーボード6名の合計17名の学生が参加しました。

 今回も、スキー実習の指導講師としてスキー受講生4名を担当し、安全に止まる・旋回する技術を講習しました。斜度が急斜面になると、最初は転倒する受講生も見られましたが、2日目・3日目には体の使い方を覚え、転ぶことなく楽しく滑れるようになり、滑り方も上手になっていました。3日目の最終日は、天候が荒れ猛吹雪の中の実習になりましたが、寒い中でも最後まで頑張っていたと思います。
 
 今後は、各自レベルアップを目指しながら、スキー場に足を運んで頂き、スノースポーツを楽しんで欲しいです。








2017年1月20日金曜日

技能検定に係る情報及び意見交換会

 平成29年度技能検定試験の日程(案)について、県内工業高校・農業高校の教員、公共職業能力開発協会指導員の方々との意見交換会があり出席して来ました。主催が青森県職業能力開発協会で、場所は青森市にある「アラスカ」で開催されました。

 まず、検定実施日程は例年通りの実施が確認され、一部受験料の減免措置が検討されている事も紹介されました。

 また、ものづくりマイスター派遣事業の活用状況も紹介され、県立十和田工業高校電気科の取り組み事例の発表がありました。発表事例の中で「3級電気機器組み立て」職種を、2年生を対象に募集をました。ところが、試験時期の日程(練習時間の確保含む)や受験費用の問題もあり、2年生の受験者が集まらず、今年度は3年生1名が挑戦し来週末に試験があるため、現在練習を重ねているそうです。
 今後の展開として、2年生で3級取得・3年生で2級取得を目指し、自分たちの高校で試験実施が出来るように、次年度以降の活動に繋げていくとの事でした。





2016年12月20日火曜日

第19回ロボットコンテストの開催

 12月20日 メディアセンターで機械情報技術学科3年生45名による「第19回ロボットコンテスト」が開催されました。
 
 開会式に続き、大会を開始。前日までの練習と違い、大会独特の緊張感が漂っていましたが、学生達は目の前の試合に集中し好試合が続きました。優勝したチームは制限時間5分間の中、毎試合50秒~90秒で完成させるなど、全試合とも安定した試合運びでした。
 
 予選リーグに続き決勝トーナメントで優勝・準優勝・敢闘賞を決めましたが、優勝したチームはもちろん、上手く五輪の輪をセット出来なかったチームも、今までの練習の成果を出し切ったと思います。











優勝したA-1班

2016年12月19日月曜日

大会のリハーサル

 明日に迫ったロボットコンテストですが、会場であるメディアセンターでリハーサルを行いました。

 開会式やロボット操作の準備など、4年生スタッフも交えて実際の試合まで行い、各グループとも本番の大会同様に出来たと思います。ただ、試合前のロボット準備に時間を要したり、歯車が緩み動かなくなったロボットや、4年生スタッフの連携も上手くいかない場面もあり、明日には修正できるでしょう。
 
 また、試合に入る前の車検として、ロボットが規格内の大きさに収まっているかチェックし、全グループのロボットが大会に出場出来る事を確認しました。

 明日の大会では、悔いの残らないように頑張って下さい。

 
 
 
 


2016年12月15日木曜日

大会が迫ってきました!

ロボットコンテストが来週20日に行われます。
製作しているロボットでの操縦練習が佳境に入っており、様々な工夫を凝らした形のロボットが見えて来ました。
大会は予選リーグ含め、最大5試合を戦います。練習しながらロボットの耐久性も確認してください。